
|
|

幸野楳嶺 木版画 めじろ Bairei Kono Woodcut
11,000円 (税抜き10,000円)

名摺師が手がける最高傑作
幸野楳嶺 BAIREI KONO(1844〜1895)
円山派の塩川文麟を師とし文人画の影響をも受け、画壇の近代化を
推進する中で京都府画学校の設立をする。 また、栖鳳・玉堂・松園等
多くの傑出した弟子を輩出しています。
再版には、明治期... |
|
|

|
|

幸野楳嶺 木版画 四十雀 Bairei Kono Woodcut
11,000円 (税抜き10,000円)

名摺師が手がける最高傑作
幸野楳嶺 BAIREI KONO(1844〜1895)
円山派の塩川文麟を師とし文人画の影響をも受け、画壇の近代化を
推進する中で京都府画学校の設立をする。 また、栖鳳・玉堂・松園等
多くの傑出した弟子を輩出しています。
再版には、明治期... |
|
|

|
|

曾我蕭白 木版画 大黒 Shouhaku Soga Woodcut
11,000円 (税抜き10,000円)

名摺師が手がける最高傑作
曾我蕭白(1730〜1781)京都に生まれる。本姓は三浦といい、
曾我の姓は室町時代の代表的画派である曾我派に由来する。
初め高田敬甫に学び、後に曾我蛇足、雪舟を慕い、その画風を極める。
江戸時代すでに「異端」「狂気」の画家として... |
|
|

|
|

源氏物語 夕顔ー土佐光起木版画Mituoki Tosa Woodcut-
22,000円 (税抜き20,000円)

名摺師が手がける最高傑作
土佐光起 元和3年〜元禄4年(1617〜1691)
江戸時代の土佐派を代表する絵師。和泉国堺出身、父は土佐光則。名は藤満。承応3年(1654)、宮廷の絵所預となり、大和絵の主流だった土佐派を再興。狩野派と対抗した。後に剃髪して常昭と号し... |
|
|

|
|

源氏物語 朝顔ー土佐光起木版画Mituoki Tosa Woodcut-
22,000円 (税抜き20,000円)

名摺師が手がける最高傑作
土佐光起 元和3年〜元禄4年(1617〜1691)
江戸時代の土佐派を代表する絵師。和泉国堺出身、父は土佐光則。名は藤満。承応3年(1654)、宮廷の絵所預となり、大和絵の主流だった土佐派を再興。狩野派と対抗した。後に剃髪して常昭と号し... |
|
|

|
|

源氏物語 浮舟ー土佐光起木版画Mituoki Tosa Woodcut-
22,000円 (税抜き20,000円)

名摺師が手がける最高傑作
土佐光起 元和3年〜元禄4年(1617〜1691)
江戸時代の土佐派を代表する絵師。和泉国堺出身、父は土佐光則。名は藤満。承応3年(1654)、宮廷の絵所預となり、大和絵の主流だった土佐派を再興。狩野派と対抗した。後に剃髪して常昭と号し... |
|
|

|
|

源氏物語 空蝉ー土佐光起木版画Mituoki Tosa Woodcut-
22,000円 (税抜き20,000円)

名摺師が手がける最高傑作
土佐光起 元和3年〜元禄4年(1617〜1691)
江戸時代の土佐派を代表する絵師。和泉国堺出身、父は土佐光則。名は藤満。承応3年(1654)、宮廷の絵所預となり、大和絵の主流だった土佐派を再興。狩野派と対抗した。後に剃髪して常昭と号し... |
|
|

|
|

源氏物語 花宴ー土佐光起木版画Mituoki Tosa Woodcut-
22,000円 (税抜き20,000円)

名摺師が手がける最高傑作
土佐光起 元和3年〜元禄4年(1617〜1691)
江戸時代の土佐派を代表する絵師。和泉国堺出身、父は土佐光則。名は藤満。承応3年(1654)、宮廷の絵所預となり、大和絵の主流だった土佐派を再興。狩野派と対抗した。後に剃髪して常昭と号し... |
|
|

|
|

源氏物語 野分ー土佐光起木版画 Mituoki Tosa Woodcutー
22,000円 (税抜き20,000円)

名摺師が手がける最高傑作
土佐光起 元和3年〜元禄4年(1617〜1691)
江戸時代の土佐派を代表する絵師。和泉国堺出身、父は土佐光則。名は藤満。承応3年(1654)、宮廷の絵所預となり、大和絵の主流だった土佐派を再興。狩野派と対抗した。後に剃髪して常昭と号し... |
|
|

|
|

狩野探信木版画 鳳凰岳 Phoenix Tanshin Kano Woodcut-
11,000円 (税抜き10,000円)

名摺師が手がける最高傑作
狩野探信 Tanshin Kano(1653〜1718)
江戸中期の画家。狩野探幽の長男。鍛冶橋狩野第2世。初代は仙千代、
のち図書、別号に忠淵。幕府の絵師となり、法眼に叙せられる。
再版には、幕末に木版画で出版した当時の「原版木」を用い、
... |
|
|

|
|

田村宗立 木版画 布袋唐子遊 Soryu Tamura Woodblock Print-
11,000円 (税抜き10,000円)

名摺師が手がける最高傑作
田村 宗立 Soryu Tamura(1899〜1973)
京都府園部に生まれ、号は月撫。はじめは南画を学び、
後に仏画を習うが、陰影法に深く関心を持ち、ワーグマン
に油彩の技法を学ぶ。
京都府画学校で洋画を教え、また関西美術会の創立に尽力し... |
|
|

|
|

酒井抱一 木版画 端午 Hoitsu Saakai Wood block Print
11,000円 (税抜き10,000円)

名摺師が手がける最高傑作
酒井 抱一(1761〜1828)
江戸小川町に生まれる。応挙を追慕し、深く写生を研究する。
後に光琳を慕い臨撫模倣、精妙を極める。妙顕寺にある光琳の
墓は抱一が再建したものである。
再版には、幕末に木版画で出版した当時の「... |
|
|