
|
|

ダイカットポストカード Die cut post card
385円 (税抜き350円)

ダイカットポストカード
芸艸堂版 葛飾北斎「富嶽三十六景」より「凱風快晴」、「神奈川沖浪裏」
歌川広重「浮世画譜」より 猫之図、中村芳中「光琳画譜」 より「狗子」を
ポストカードにしました。
ダイカット:厚紙を型(ダイ)を用いてさまざまな形に打... |
|
|

|
|

中村芳中 木版画 狗子 ー Houchu Nakamura Woodcutー
8,800円 (税抜き8,000円)

独自の琳派様式で描かれる軽妙洒脱な美の世界
中村芳中(?〜文政2(1819))
京都に生まれ大阪に住んだ。光琳に私淑、たらし込みを多用した
丸みのある間延びした独自の造形には俳画風の味わいがあって
憎めない。
本作は1802年芳中が江戸に出て刊行した
... |
|
|

|
|

伊藤若冲 木版画 梅樹神鶏図ーJakuchu Ito Woodcutー
11,000円 (税抜き10,000円)

伊藤若冲(いとう じゃくちゅう 1716〜1800)
京都、錦の青物問屋の主であり、独学で琳派、諸家を学び独自の画風を
極める。その作品は個性的で、特に鶏の図の作品が多い。
本品は古くから所蔵している版木から、現代の摺匠が摺り上げました。
Jakuchu Ito Woo... |
|
|

|
|

守住貫魚ー木版画 梶原景季宇治川先登の図 Turana Morizumi Woodblock Print
11,000円 (税抜き10,000円)

名摺師が手がける最高傑作
守住 貫魚(もりずみ つらな)
文化六年、阿波徳島に生まれる。明治17年に「宇治川先陣の図」が全国絵画共進会で金印となり、23年帝室技芸員となる。絵筆を握るのみを娯楽とし、明治画壇大和絵の一大家といわれている。
再版には、幕末... |
|
|

|
|

富岡鉄斎 木版画 朱鍾馗(しゅしょうき)図 Tessai Tomioka Woodcut
198,000円 (税抜き180,000円)

大家 木版画掛軸 逸品選
名家社寺に秘蔵されていた応擧・若冲・探幽・鐵齋等の大家の作品は、彫・摺の名工により彩色木版画に仕立てられ、家々の床の間を飾りました。旧家に伝わる原画から、経験豊かな現代の名工達の彫り摺り師に
よって、木版制作した作品を、作柄に... |
|
|

|
|

富岡鉄斎 木版画 松栢山水圖(しょうはくさんすいず) Tessai Tomioka Woodcut
242,000円 (税抜き220,000円)

富岡鉄斎晩年の名作
詩・書・画一体となって文人画の真骨頂を示す鉄斎翁晩年
(八十二歳)の傑作を、彫と摺の最高の伝統木版技術で美事
に再現しました。 灰白と墨のコントラストも鮮やかに、伝統
的山水画の重厚さと気韻を伝え、高雅な風趣をたたえた一幅。
新... |
|
|

|
|

曾我蕭白 木版画 大黒 Shouhaku Soga Woodcut
11,000円 (税抜き10,000円)

名摺師が手がける最高傑作
曾我蕭白(1730〜1781)京都に生まれる。本姓は三浦といい、曾我の姓は室町時代の代表的画派である曾我派に由来する。初め高田敬甫に学び、後に曾我蛇足、雪舟を慕い、その画風を極める。江戸時代すでに「異端」「狂気」の画家として位置づ... |
|
|

|
|

狩野探信木版画 鳳凰岳 Phoenix Tanshin Kano Woodcut-
11,000円 (税抜き10,000円)

名摺師が手がける最高傑作
狩野探信 Tanshin Kano(1653〜1718)
江戸中期の画家。狩野探幽の長男。鍛冶橋狩野第2世。初代は仙千代、のち図書、別号に忠淵。幕府の絵師となり、法眼に叙せられる。
再版には、幕末に木版画で出版した当時の「原版木」を用い、京... |
|
|

|
|

田村宗立 木版画 布袋唐子遊 Soryu Tamura Woodblock Print-
11,000円 (税抜き10,000円)

名摺師が手がける最高傑作
田村 宗立 Soryu Tamura(1899〜1973)
京都府園部に生まれ、号は月撫。はじめは南画を学び、後に仏画を習うが、陰影法
に深く関心を持ち、ワーグマンに油彩の技法を学ぶ。
京都府画学校で洋画を教え、また関西美術会の創立に尽力し... |
|
|

|
|

鈴木松年 木版画 富士日出(ふじひので) Shonen Suzuki Woodcut
165,000円 (税抜き150,000円)

大家 木版画掛軸 逸品選
名家社寺に秘蔵されていた応擧・若冲・探幽・鐵齋等の大家の作品は、彫・摺の名工により彩色木版画に仕立てられ、家々の床の間を飾りました。その伝承版木を使い、経験豊かな現代の名工摺り師が、一枚一枚
丁寧に摺り上げました作品を、作柄... |
|
|